2020/08/22
Arduino IDEにDragino Yunのボードをインストールする
概要
こちらの記事にしたがって、LoRaの入門をしています。
今日は、Arduino IDEにDragino Yunのボードをインストールしてみました。
Wikiに詳細な手順が載っていました。
ボードマネージャーとは
あくまでも自分の理解ですが・・
Arduino IDEで作成したプログラムをデバイスに書き込む際に、デバイス(ボード)の種類によって書き込み方が違うようです。
その違いを吸収する箇所がボードマネージャーのようです。
LG01というデバイスに書き込むためのボードをインストールしました。
今回使用するボードの定義はGithubにあるこれのようです。
設定値が諸々書いてあり、この情報をArduino IDEが処理しているように見えました。(深追いはできてないです)
手順
- Arduino IDEを開く
- File > Preferencesを開く
- 追加のボードマネージャーのURLの箇所に
http://www.dragino.com/downloads/downloads/YunShield/package_dragino_yun_test_index.json
を追加する - ツール > ボード > ボードマネージャーを開く
Dragino Yun
で検索して、出てきたものをインストールする
以上です。
関連する記事

[OWON SDS1102]オシロスコープを使ってコンデンサの電圧を計測してみる
OWON製のオシロスコープSDS1102を始めて使ってみました。CR回路でのコンデンサの電圧を試しに測定してみました。

KiCadで超単純な回路図を描いてみました
フリーの回路図エディタKiCadをダウンロードして超単純な電池を使った回路図を構成してみました

[はんだ付け]可変抵抗器に導線をはんだ付けしその特性を試してみました
可変抵抗器に導線をはんだごてを使って、はんだ付けしダイオードを使った回路に組み込み可変抵抗器の特性を試してみました

[Fluke 117]電池の電圧をテスターで測る
Fluke 117で単3乾電池を測定してみました