2020/08/24
[第3回]LoRa GatewayであるDragino LG01のLEDを点灯させてみよう
概要
前回ではLG01のネットワークの設定を行いました。
今回は、LoRa GatewayであるDragino LG01の動作検証の意味も含め
LEDの点灯に挑戦してみます。
Arduino IDEのインストール
本家のこちらのページからダウンロード&インストールします。
私はMac miniだったのですが、以下の手順でインストールしました
Mac OS X
のリンクをクリックJUST DOWNLOAD
ボタンを押して、zipをダウンロード- zipを解凍
- 解凍して出てくる Arduino.app をアプリケーションフォルダに移動
Dragino Yunのボードをインストール
LG01にアップロードするためには、LG01用のボードをインストールする必要があります。
詳細はこちらの記事で解説していますが、以下のような手順になります。
- Arduino IDEを開く
- File > Preferencesを開く
- 追加のボードマネージャーのURLの箇所に
http://www.dragino.com/downloads/downloads/YunShield/package_dragino_yun_test_index.json
を追加する - ツール > ボード > ボードマネージャーを開く
- Dragino Yun で検索して、出てきたものをインストールする
LED点灯用のプログラムの開発
Dragino Yun + UNO or LG01/OLG01
のボードを選択しておきます。
ファイル > スケッチ例 > Dragino > Basic > Blink からプログラムの例を開くことができます。
/*
Blink :
For LG01: Turn on/off the HEART LED on LG01,
modified 8 May 2014
by Edwin Chen <[email protected]>
Dragino Technology Co., Limited
*/
int HEART_LED=A2;
void setup() {
// initialize digital pin as an output.
pinMode(HEART_LED, OUTPUT);
}
// the loop function runs over and over again forever
void loop() {
digitalWrite(HEART_LED, HIGH); // turn the HEART_LED on (HIGH is the voltage level)
delay(1000); // wait for a second
digitalWrite(HEART_LED, LOW); // turn the HEART_LED off by making the voltage LOW
delay(1000); // wait for a second
}
1秒間隔で、ハート型のLEDを点灯させるプログラムになります。
プログラムのアップロード
まずは書き込むためのポートを設定します。
ツール > シリアルポート から LG01の内部IPアドレスのネットワークポートを選択します。
選択できたら、
スケッチ > マイコンボードに書き込む で先ほどのプログラムをアップロードします。
上手くアップロードできれば、LG01のハート型のLEDが1秒毎にチカチカ点灯することが確認できます。
以上で、Arduino IDEを使った、スケッチ(プログラム)のアップロードが正常に動くことが確認できました。
開発手順のおさらい
以下のような手順で実施します。
- LG01(Gateway)のwifiの設定 <= 第2回の記事で紹介
- Arduino IDEを使って、LG01の動作確認 <= 今回の記事のスコープ
- Arduino IDEを使って、LoRa Mini DevとLG01の通信を検証
- ThingSpeakのアカウントの作成
- DHT11(湿度・温度センサー)とLoRa Mini Devをつなぎ、LG01を経由してThingSpeakにデータをアップロードする
第3回は以上になります。
第4回では、No.3のStepを説明していこうと思います。
関連する記事

[第1回]LoRa IoT入門シリーズの概要
LoRaを使ったIoTの入門シリーズでやる内容の概要を説明します。

[第2回]LoRa GatewayであるDragino LG01のwifiを設定
LoRa GatewayであるDragino LG01のwifiを設定して、LG01からインターネットアクセスできるようにしてみましょう

[第3回]LoRa GatewayであるDragino LG01のLEDを点灯させてみよう
LoRa GatewayであるDragino LG01にプログラムをアップロードして、LEDを点灯してみましょう

[第4回]LoRa ClientとServerでLoRaの通信を試してみよう
LoRa Mini Dev(LoRa Client)とLG01(LoRa Server)間の通信を試してみましょう

[第5回]ThingSpeakのアカウントの作成して、データを書き込んでみよう
ThingSpeakのアカウントの作成して、HTTP APIを使って、データを書き込んでみましょう

[第6回]温度・湿度センサーの情報をThingSpeakにアップロードしてみよう
DHT11(湿度・温度センサー)とLoRa Mini Devをつなぎ、LG01を経由してThingSpeakにデータをアップロードしてみましょう